
今日も甲府は暑いです。
5月でこの気温ということは…今年も夏が怖いですね。。。
さて、昨日娘が学校からへちまの苗をもらってきました。
初へちま!!
どうやって育てていいのやら??
とにかく、枯らさないようにしないと!
へちまのことをネット色々と検索してみると
へちまは食べられるとのこと!
体をゴシゴシ洗うたわしのイメージしかなかったので、びっくり。
沖縄県の方では、定食にも登場する身近な食材なようです。
食べれるヘチマは、皮が柔らかく中の繊維が未熟な、若い緑色の実です。
完全に熟してしまったヘチマは繊維が硬いので食べることが出来ません。
また生では食べずに、加熱してから食べます。
下処理は、緑色が少し残る程度に皮をピーラーなどで剥き。
きゅうりのように両はしのヘタは切り落とすだけ。
中の種は取り除く必要はありません。そのまま食べる事が出来ます。
茹でるとゼリーのようにトロトロになるへちまは、
味噌汁やスープにしても煮崩れしにくくオススメだそうです。
卵とネギとへちまの中華スープは簡単に作れて美味しく頂けます。
また、沖縄の代表的な煮込み料理“ナーベーラウブシー”は、
へちまを豚肉やスパムと一緒に味噌で煮込む料理です。
へちまの栄養価は、成分の約95%が水分であるため、低エネルギーで
含有量は少ないものの、β-カロテンやビタミンCを含んでいます。
一方、カリウムは比較的多く、血圧の上昇を抑える効果が期待できます。
我が家も食べれほど、元気に育つように頑張ります♪
【贈答・プレゼントにも。こだわり高級素材無添加パスタソース専門店・おとりよせのナチュラルグレース メルカートのブログです】