こんにちは、ひげの三村です!
2月最後の私の定休日、2月24日水曜、天気は良さそうなので八ヶ岳主峰赤岳に登ることに。
5時過ぎに自宅を出発、小淵沢インターで降り美濃戸口を経て、四駆でしか登れない美濃戸山荘までいく。
準備して6時半出発。気温は-10度ぐらい。

登山道はきれいにトレースされて歩きやすい。
行者小屋に到着。ここは八ヶ岳中心部の拠点でテントが数張張ってある。

ここでアイゼンを付けストックをピッケルに持ち替える。
山頂は強風の予想なので手袋を厚手の物に替えて、ジャケットを1枚羽織って地蔵尾根ルートを登る。
雪は絞まっていて最近ヤスリで削ったアイゼンが良く効いている。いい感じだ。

ここは急な登りが続いていて、滑るとヤバい所なので慎重にアイゼンとピッケルを使い登る。

振り向くと目の前に阿弥陀岳が雄大に見えて綺麗だ!
下には諏訪湖も見える(^^)/
そして稜線に出るとお地蔵さんが迎えてくれた(^.^)
ここまで楽しく無事に登れたことに感謝して。
展望小屋を通って山頂小屋、そして山頂に。

山頂には、10時過ぎに到着。
雲はほとんどなく360度の素晴らしい眺めだ(^^♪

風もそんなに強くなく いつもなら山頂パスタを作るのだが、正月に甲斐駒の雪の中でランチをしていたらその後足の裏の筋が痛くなって1週間ぐらい調子が悪かった。
それからは、あまり寒い所でゆっくりしない事にしている。
年のせいかな~(~_~;)
山頂では、写真を撮ってすぐ下山。降りは、文三郎尾根コース。
途中まで降りると風も無く強烈な日差しで春の様な陽気で眺めも良いのでここでランチにしようとザックから材料とコンロを出して準備をするが・・・・・!
あれ~コンロはあるがガスがない。
家で残量が少ないガスと多いのと入れ替えたつもりが・・・・・涙
仕方なく大福とパンを食べて水で流し込んで降る。ううう。暖かいものが食べたい気持ちを収め下山の続き (:_;)
行者小屋でアイゼンを外して美濃戸まで同じルートだ。
特注のインソールを2月始めに作ってもらい今回も登山靴に入れているが、下りの膝の痛みが軽減されてきたようだ。
車には1時前に到着。

美濃戸口まで急な下りを愛車のパジェロで慎重におり、甲府に無事、帰ったのでありました。
八ケ岳はアプローチが短く短時間に山頂に着ける良い山であります!
が急坂や雪があるので装着具は事前の点検と、慎重に歩みを進めていってほしいと思います。
赤岳さん今回も楽しい登山をありがとう(^_-)-☆