
昨日は、二十四節気のひとつ【夏至】でした。
一年で最も日が長く、夏至を過ぎれば少しずつ日が短くなっていくと思うと、
特別な一日のように感じてしまいますね。
冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入るというのが定番ですが、
夏至には、特に食べるものは無いようです。
夏至の時期は田植えの時期の真っ只中で忙しく、
特別な行事食をとる余裕がなかったのではないかといわれています。
夏至の日から11日目が半夏生(はんげしょう)と言われ、
この日までに田植えを終わらせるのが良いとされています。
この夏至から半夏生の時期に食べる物は様々な地域であるようで
大阪ではタコであったり、香川県ではうどん。
関東では小麦で作った餅を焼いたもの、
また福井県ではサバを食べたりするようです。
【贈答・プレゼントにも。こだわり高級素材無添加パスタソース専門店・おとりよせのナチュラルグレース メルカートのブログです】